こんにちは、営業の桶川でございます。
最近、私の208のオートライトについて気付いたことがあります。
オートライトとは、暗くなると自動でヘッドライトを点灯、
明るくなると消灯する機能で、現在多くのプジョー車に搭載されています。
トンネルを通過する際もわざわざレバーを操作する必要もなくとても便利な機能です。
ただ、浦和在住の私が良く使う国道298号線は、上を外環道が走っており、
薄暗い箇所と日が当たる明るい箇所でヘッドライトが点灯、消灯を繰り返すことがあり、
煩わしく感じOFFにして走行していました。
先日、OFFにし忘れAUTOのまま298を走行して気づいたことがあります。
そういった条件で何度かヘッドライト点灯、消灯を繰り返すと、周囲が明るくなってからもすぐに消灯せず、2分ほど点灯したままにしてくれるのです。
ただ、外環道戸田西>>大泉間では、丁寧にトンネル1回ずつ点灯消灯を繰り返すのです。
点灯している時間も考慮しているのかもしれません。
不思議ですね。
ヘッドライトの点灯忘れ防止は事故防止にもなりますし、
ぜひ皆さんも積極的にご活用ください!!